しょうめいさくせい



学習デスクには、当然ながら蛍光灯がついていますよね。
一方、PCデスクには照明がありません。まあ、当然か。
作業時には蛍光灯スタンドライトを使用していますが、照射範囲が広くない為部屋の照明もつけておかないと作業出来ません。
私の部屋の照明は100wあるので、明るいけど消費電力が若干気になります。
そこで、省エネとしてLEDでデスクライトを作って、デスクワーク時には部屋の照明を切っておこう、と思います。
はたして、うまくいくのか・・・


使用するLEDは、85度のFLUX LED。明るさは6000mcdとなります。これを36個使用します。
この時点で、普通に蛍光灯が買えそうな費用がかかることが判明してますが・・・
省エネの為と割り切ります。
電源は、12VのACアダプターから取ります。



本体には配線モールを使用します。
100均にも売ってますが、ホームセンターでテープ付きのを買いました。
また木目のにすると見た目がいいのですが、少しでも反射による光量を確保する為白にしました。
まあ、基本ですが。
デスクの全幅は120cmですが、端まで必要ないので75cm位にしています。




寸法はきっちり測ります。当然ですね。今回2cm間隔で装着していきます。
測り終わったら、ピンバイスで穴を開けます。
FLUX LEDは足が4本なので4箇所開けます。
所詮人の手なので多少歪になりますが、気にしない。




裏側です。
通電用に、銅箔テープを貼っていきます。




LEDと抵抗を実装しました。
電源が12Vですので、3個直列で、それを12個並列に組みます。
LEDを3.4V、20mA計算で、それに近い82Ωの抵抗を組みます。
モールを溶かさないよう気をつけます。




スイッチ、電源コードをつなぎます。
薄型のスイッチを探すのが大変でした。でんでんタウンにて購入。




棚に貼り付けます。
ここは幅が5cmしかないので、蛍光灯つけるのはちときついんです。




こういう感じになりました。
見た目は、まあこんなもんじゃないでしょうか。



さて、作ってみたものの、実際明るさとかどうなんでしょ。



うーん、なんていうか、こんなもんなのか、明るくないのか。
よくわかんないです。




比較の為、部屋の照明のみしてます。
100wとはいえ、部屋全体を照らす物なので作業するにはちと暗いかな?




部屋を暗くして作成したライトのみにしてみましたが・・・
暗すぎますな。
これのみでは何も出来ない感じです。まあ、消費電力は約3wですので、その割には明るいんでしょうが。




外国製の安価なLEDは、白でも色合いが違うと聞きましたが。
これもそれに漏れず色合いが違います。
青みがかった白と、ただの白です。色温度にしたら6000kと4300kってところでしょうか。
あまりいい感じがしませんね。まあ、しょうがないか。




ちなみに、コレクションケース用の照明として活用はできないものですかね。



部屋の明るさのみです。
お店に行ったとき、たまに照明がついてないガラスケースがありますが、まさにそんな感じです。 パッとしません。




光源と対象が近いせいでしょう。明るくていい感じです。
やや青みがかっているので、やや青い蛍光灯や、水銀灯を使った水槽みたいな感じがします。
純白のLEDのみで作ったほうがいいかもしれません。また、照明を上に置くと下段がやや暗いので、左右手前に置くのがいいようです。



今回はこのような結果になってしまいました。まあ、もともとメインの照明にするつもりはなかったんですけど。
スタンドライトのみでは、卓上は明るいが棚は真っ暗。でもこれで棚も良く見えます。卓上より光源近いんで。
いずれ機会があればまた作ろうかな。理屈はわかったので、こんどは単体でも作業出来るほど明るいのが出来るでしょう。

※お断り
今回、配線モールに直接実装しましたが、本来やってはいけない行為のようです。ちゃんと基盤に実装しましょう。
やるなら自己責任でお願いします。m(_ _)m

製作費用
FLUX LED・・・50円×36
1/4カーボン抵抗・・・2円×12
配線モール・・・188円
銅箔シート・・・567円
スイッチ・・・84円
スイッチングACアダプター12V1A・・・580円

総費用・・・3243円



ほーむ