しょうめいさくせいver.2



デスクライト再作成です。
前回の製作から早数ヶ月・・・だったかな?あんまり覚えてないけど。
作ったはいいがあまりに暗く、完全に補助灯。部屋の電気を消して作業する時、卓上蛍光灯ライトでは見えない所を照らす為のものですがやや心もとない感じでした。
材料買いなおし、再挑戦です。
蛍光灯買えよってつっこみは無しでお願いします(泣)。
今度こそ・・・


今回使用するLEDは、日亜NSPWR70CS-K1、RAIJIN白色LEDになります。
明るさは20ルーメン。これを30個使用します。
消費電力と明るさのバランスを考えるとこれが一番いいかなと。
前回の材料費をあっさり越えてしまいました。2回合わせると・・・(泣)
電源は、今回も12VのACアダプターから取ります。



今回も配線モールを使いました。前回ダメだって言ったのに・・
次はちゃんと基盤に実装しようと思っていたのですが・・・メンドクサカッタンデス。
白より反射をよくする為アルミテープを貼りました。
ちなみに、当たり前ですがアルミも電気を通すので、端子が触れないようにしましょう。
1m売りのを買って、3cm間隔×30個なので長さはそのまま使用します。




作り方は前回と同じなので、省略します。
より明るくする為、前回のもそのまま残しました。



前回のを含め、比較します。


部屋の照明のみ

前回の照明のみ

今回の照明のみ

2個同時点灯

卓上蛍光灯デスクライト



さすが、新型LEDは明るいです。ちゃんと結果が出ました。
2個同時に付けると少しですがやはり明るいです。
卓上ライトが一番明るいですが、被写体と一番近いので当然なのですが。
ためしに被写体との距離を同じにしてみましたが、今回のLEDライトが若干明るい気がしました。
といっても発光体の色が違うし、主観なので難しいところですが。
ちなみに、消費電力は前回のもので2.5W、今回のもので4.7W、卓上ライトが12Wになります。
(計算方法LEDの電圧×電流×個数で合ってますよね?間違ってたらスイマセン。)




とりあえず、満足いく結果になりました。これで部屋の電気を消していても全然OK。
まあ、卓上ライトなしを目標にしていましたが、そうなるとPOWER LEDじゃないと駄目だと判りました。
明るさはお墨付きとなったので、このLEDで卓上ライトを作るもの面白いかもしれませんね。


製作費用
FLUX LED・・・180円×30
1/4カーボン抵抗・・・2円×10
配線モール・・・208円(だったと思う)
銅箔シート・・・前回の使いまわし
スイッチ・・・84円
スイッチングACアダプター12V1.6A・・・980円

総費用・・・6692円
・・倍になりました(泣)



ほーむ