
SMの手順に従って外装を外します。私の場合、なぜかSM注文したらMF08のが来ました。
「これが最新です。外し方は殆ど同じなので大丈夫ですよ」とバイク屋に言われ、そのまま持ち帰りました。
いざ取り外しにかかると、最初のスクリーンの外し方から違う・・・先行き不安なまま作業をこなす。
苦労しましたが、なんとか画像のところまで外せました。ここまでで30分位かかったでしょうか。
左右に青い線がぶら下がってますが、すでにスピーカーを取り付け、スピーカーコードをたらしている状態です。
スピーカーは10cmが装着できます。但し、10cmスピーカーは取り付けが2穴ですが、バイク側は3穴になってます。
スピーカーに若干の加工が必要です。
取り付けたスピーカーは、MAX300Wのコアキシャル4WAYスピーカーです。
最低でも定格50Wはないと聞けたものじゃないらしく、また防水スピーカーは音質最悪らしいです。なので上記のものにしました。
安かったし。
スピーカー取り付けには、画像の状態からさらにメーターカバーを外さないと取り付け出来ません。
|

HIDと、オーディオの配線を取り付けた後の画像です。
HIDのリレーコントロール、バラストは中央にまとめて固定させました。
詳しい配線はHIDの説明書に従ってください。今回はプラス、マイナス共にバッテリーからとってます。
画像を見て右の赤い束はオーディオの配線です。
バイクにオーディオを付ける場合、アンプかデッキを付けますが今回はデッキを付けました。
お金が無かったので、オーディオ交換で紹介したデッキをこっちに付けることにしました。
配線は、常時電源はバッテリーから。ACC電源はメーター配線から。マイナスはボディアースです。
バラスト(防水バラストは別)、スピーカー、ヘッドライトコネクターの防水処理はしっかり行いましょう。
|

フロント左のボックス内にデッキを取り付けました。
最初、穴を開けるのが嫌だったのでマジックテープを使用しました。
ところが、粘着テープが剥がれたり、デッキのカバーが外れたり、不具合だらけでした。
結局、ステーを自作し、ボックス内に穴を開けてネジで固定しました。。
デッキにしたのは、外しても使い回しやすく処分もしやすい、ipod等なくてもCDで音楽が聴ける、等の為です。
|

HID取り付け後です。うーん。いい色♪
見た目重視で6000Kにしました。これ以上青いのはあまり好みじゃないし。
|

ノーマル(ハロゲン)と比較してみました。ケタ違いの明るさ。
つうか、なんかすごく嘘っぽい画像になってる気がしますが、ホントですよ。
消費電力35Wで55WHIDと同等の明るさ、というのを買いました。比較出来ないんで本当かわかりませんが。
デジカメの設定はマニュアルで、感度、絞り、シャッタースピード等同じにしています。
ノーマルの方はすごい暗くなってますが、画像で見るほど暗くはないんですけどね。
まあ、参考に、ということで。
|